Treasure Chamber of the Cologne Cathedral (ケルン大聖堂宝物館)

After walking around inside, we went to its Treasure chamber (Domschatzkamer) which was built downstairs of the cathedral. The north portal of the cathedral leads to the entrance, but it seemed that small number of people visited there. Many cathedral visitors might bother to pay admission, but I think it's worth paying.


My friend and I bought combined tickets as a woman at a ticket booth suggested it. It allowed a 25% reduction on the list charges. I strongly recommend buying combined tickets and drop there by if you plan to climb the south tower (which they require admission).

It wasn't an old-fashioned cathedral chamber, but a small modern museum. A 500-square-meters exhibition space was built where the 13th-century cellar was there. Although the facility is modern, it was designed to keep Roman and Frankish remains exposed. I saw the old vaults and remains of Roman walls as well as the cathedral's treasures. It was really amazing because I liked ruins as much as museum exhibitions.

The exhibition consisted of manuscripts, luxurious vestments and reliquaries owned by clergies of the Cologne Cathedral from the 4th century through the 20th century. What I couldn't easily forget was many reliquaries containing so called “relics.” They are, in many cases, small pieces of bone, hair or bloodstained cloths, and I could see them as it was in a container made of glass. Other part of the reliquary is gorgeous and beautiful, but honestly, they looked grotesque to modern eyes.

Among all treasures, a staff named Petrusstab ("Peter's staff" in German) was especially important because it has a close relation to Peter and the first bishop of the cathedral Maternus. According to the legend, this wood staff is the St. Peter's pastoral staff handed to pupils in order to bring Maternus, who had died in Alsace, to life, and he rose again through the staff.

I didn't understand the importance when I saw it, but it caught my attention because it looked simpler than other staffs on display. Most of reliquaries are gilded and decorated with jewels and sculptures and vestments are as beautiful as the gorgeous stage costumes. I was astonished by the temporal power of the Archbishops in old days. It appears to me that the course of history to the Reformation was inevitable.



大聖堂内部を一通り見た後に行ったのが、大聖堂の地下に作られた宝物館(Domschatzkammer)です。北側の扉が入口に繋がっているのですが、訪れる人は(大聖堂に来る人の数に比べると)かなり少ないようです。入場料を払うのに抵抗があるのかもしれませんが、それだけの価値はあると私は思います。

友人と私はチケットカウンターの女性に勧められるまま、南塔への入場料とセットになっているチケットを買いました。別々に購入するよりも25%もお得なので、もしも塔に登るつもりならば、この共通券を買って宝物館まで行くことを強くお勧めします。

中に入ると、ここが単なる古臭い大聖堂の宝物館ではなく、近代的な小規模博物館であることがわかります。500m2に及ぶ展示室は13世紀の貯蔵庫があった場所に建てられており、設備は近代的であるものの、古代ローマおよびフランク王国時代の遺構を活かして設計されています。なので訪れた人は大聖堂の宝物以外に、古い石造りのアーチや古代ローマの壁なども一緒に見られるわけです。これは博物館と同じくらい遺跡好きな私にとってはたまらない演出でした。

展示室には4世紀から20世紀にかけて大聖堂に所属した聖職者が所有していた写本、豪華な典礼祭服や聖遺物容器などが展示されています。個人的に忘れられないのは、数々の中身入りの聖遺物容器です。人の骨っぽいものや血痕付きの布、髪の毛などが小さなガラスケースに入れられて外から見えるようになっているものが多いのです。器は非常に綺麗で豪華なのですが、現代人の感覚からするとグロテスクとしか思えませんでした。

これら全ての宝物の中で特に重要な品として扱われているのがPetrusstab(ペテロの杖)と呼ばれる木製の杖です。伝説によると、この杖はペテロが所有していていた司教杖で、死んでしまったケルンの最初の司教マテルヌス(二人ともDreikönigenkapelleのステンドグラスのところで少し触れた人物です)を生き返らせて欲しいという彼の仲間に、ペテロが渡したものだとされており、この杖でマテルヌスの遺体に触れたところ彼が息を吹き返したと言われています。

展示室でこれを見た時には、それほど謂れのあるものだと理解していなかったのですが、周囲にある他の展示品と比べると明らかに質素なので、よく目に付いたのは覚えています。多くの聖遺物容器は金メッキが施され、宝石や彫刻などで飾り立てられており、典礼祭服などは派手な舞台衣装並みに華麗なものばかりでした。眺めているうちに、大司教の世俗的権力の強さというのをひしひしと感じ、ルネサンス期に宗教改革の動きが起こるのも無理はないな、と思わずにはいられませんでした。

Comments

Popular Posts