Koblenz (コブレンツ)
より大きな地図で koblenz を表示
As the same as the day before, the beginning of our day trip to the upper Middle Rhine is to go to Koblenz central station (Koblenz Hauptbahnhof). We arrived there at about 8:20 am, an hour after we departed Cologne central station. We had seen there were some shops and a large DB service counter in the station, but it was the first time that we stepped out of the station building. It looked tidy and there was a large bus terminal in front of the train station. I saw a tourist information across the terminal, but it was still closed when I was there.
We were supposed to get on a bus in order to get to a KD Line's dock, and we saw a bus waiting at the middle of terminal. It was what we should take, so that we got on the bus from the front door. When my friend told a driver our destination, he asked us if it was one-way or round. It was what I hadn't expected since I didn't know that round-trip tickets were available on the bus. Anyway, my friend answered it was one-way, and paid the fee that the driver said. The bus left the train station as soon as we sat on seats.
The destination of the bus was the old town (Altstadt) located north side of the train station, but the bus went to the north-east from the train station at the beginning. It passed by the north-end of the Electoral Palace (Kurfürstliches Schloss) and approached the river side of the Rhine. Supermarkets, offices and shopping malls..., most buildings I saw through the window were new. I looked like a small city in the U.S or in Australia rather than a European city having long history. My impression was reasonable, because the city was rebuilt after World War II as it was heavily damaged by the bombing.
About 9 BC, Romans established the military post on the bank of the Rhine at its confluence with the Moselle and named “Castellum apud Confluentes” (castle at the confluence), which is the origin of the city's name. The city was developed by playing important role as one of the trading centre, and because of that, it was taken by France for a few times and attacked by the Allies. The sharp intersection of these two rivers where the hospital of the Teutonic Order was built in the 13th century is now called Deutches Eck (German Corner). It apparently represent the unification of Germany as far as we see the monuments standing here such as the equestrian statue of Kaiser Wilhelm I and pieces of the Berlin Wall. When we visited there, the Bundesgartenschau (BUGA), a biennial federal garden show in Germany was held in Koblenz, and the Deutsches Eck was one of the three main venues of the show.
The dock is also the located near the monuments. I noticed that the bus approached there, but I didn't know where exactly I should get off. I might be little restless. An elderly woman behind my seat told me in German that the Deutsches Eck was the next stop pointing the picture of my guidebook.
We got off at the next stop as she said. There was a Romanesque church in front of us. It was the Basilica of St. Castor (Basilika St. Kastor), the oldest church in Koblenz built in the 9th century. It honours Saint Castor, a missionary on the Moselle in the 4th century. The fountain outside the chapel is called Kastorbrunnen which was built as the memorial of Napoleon's campaign against Russia in 1812. It seems to me that it is bizarre as the French army was defeated and it leads to the end of the Napoleon's era.
Anyway, we walked along the south side of the church and reached the riverside. We went along the river to south for a while, and then I saw a small service department of the KD Line and a large ship berthing at the dock. I quickly got on the ship, but now I think I should have looking around before boarding.
I realised Ehrenbreitstein Fortress (Festunganlage Ehrenbreitstein) was standing the other side of the river after I found a table and sat the seat. It was one of the main attractions in Koblenz as well as Deutsches Eck. The earliest building owned by the archbishop of Trier date from about 1100, and the bulk of the fortress was constructed in the 16th century. It was partially destroyed by French army in 1801, but it is the largest fortress in Europe.
As well as other places in the city, it was recovered from devastating destruction. Yet it wasn't the way it used to be, and we still see history of wars and occupations. It appears to me it is the one of the characteristic of Koblenz.
ライン川中流域への日帰り旅行の始まりは、前日の旅行同様、コブレンツ中央駅(Koblenz Hauptbahnhof)に行くところから始まります。ケルンを出てから約1時間、8時20分頃に、私達は駅に到着しました。数軒の店と、比較的大きめのDBのサービスカウンターがある構内は既に見慣れていましたが、駅から外に出たのは今回が初めてです。コブレンツの駅前は整然としており、目の前には大きなバスターミナルがありました。駅の向かいには観光案内所が見えますが、早朝だったのでまだ開いていません。
KD Lineの乗り場に行くため、ここからバスに乗ることになっていました。バスターミナルにはちょうど一台バスが待っており、駆け寄ってみるとまさしく乗るはずのバスだったので、慌てて前方のドアから乗り込みました。友人が行先を告げると、運転手の男性が片道か往復かと聞いてきました。バスでも往復切符があるということを知らなかったので、こんな質問を返されるとは思ってもいませんでした。友人が片道だと言うと、運賃を教えてくれたので、それを払い座席に着きましたが、座った直後に、バスは駅を出発しました。
バスの行先は町の北側の旧市街(Altstadt)ですが、駅のある所から北東に進み、選帝侯の城(Kurfürstliches Schloss)の横を通りながらライン川河畔に近づいていきます。スーパーマーケットにオフィス、ショッピングセンターなど、車窓から町の様子を見てもほどんど新しい建物ばかりです。歴史あるヨーロッパの町というよりも、むしろアメリカやオーストラリアの小都市の雰囲気に近い街並でした。それもそのはずで、第二次世界大戦で連合国軍の爆撃を受け、都市の大半に壊滅的なダメージを受けたため、現在の都市は戦後再建されたものだったのです。
このライン川とモーゼル川の合流地帯にローマ人が要塞を建設したのが紀元前9年、彼らが付けたCastellum apud Confluentes(合流地点の砦)という名前は、現在の地名コブレンツの元になっています。以後交通の要衝として発展し、またそれ故にフランス軍や連合国軍の攻撃の的にもなりました。13世紀にドイツ騎士団が居を構えた、二つの川の合流地点はドイチェス・エック(Deutsches Eck;ドイツの角)と呼ばれています。ここに置かれている、初代ドイツ皇帝のヴィルヘルム1世の騎馬像やベルリンの壁の一部といったモニュメントを見る限りでは、統一ドイツを象徴するかのような場所になっています。私達がコブレンツを訪れた時期には、ドイツ国内で2年に一度開催されるガーデンショー(Bundesgartenshcau: BUGA)が開催されており、ドイチェス・エックも、その主要会場のうちの一つとして花が植えられ、様々な関連行事が開催されていたようでした。
私達の行先であるKD Lineの乗り場も、このモニュメントに近いライン河畔にあるということでした。目的地に近づいている感じはしていたのですが、どこで降りれば良いのか良く分かりません。それでソワソワしているように見えたのでしょう。私達の後ろの席に座っていた年配の女性が、私が持っているガイドブックの写真を指差しながら、ドイチェス・エックは次の停留所だということを教えてくれました。
言われるままにバスを降りたら、目の前にロマネスク様式の教会がありました。9世紀に建てられたコブレンツで最も古い教会、バジリカ聖カストーア教会(Basilika St. Kastor)です。4世紀にモーゼル川流域で布教活動を行った聖カストーアに捧げるために建造されました。教会前の広場には、「Kastorbrunnnen」と呼ばれる、フランス統治時代にナポレオンのロシア戦役を記念して作られた噴水があります。ロシアへちょうど侵攻する頃に作られたのだろうけれど、この敗北を機にナポレオン体制が崩壊に向かったことを鑑みると、変な記念碑としか言いようがありません。
私達は教会の南側から川沿いの道に出ました。川沿いを南に歩いていくと、KD Lineのチケット売り場と川に停泊している大きな船が見えてきました。早速船に乗ったのですが、今思えばもう少しゆっくりのこの辺りを見ておけば良かったかもしれません。
船内の座席に座って外の様子を眺めたら、エーレンブライトシュタイン要塞(Festunganlage Ehrenbreitstein)が対岸にそびえているのが見えました。ドイチェス・エックと同じくコブレンツの観光名所となっている建造物です。11世紀に建てられた建物が16世紀になって要塞化した、ヨーロッパで最も大きな要塞です。トリーア選帝侯の所有でしたが、1801年にフランス軍によっていちど一部が破壊されています。
どこも綺麗に再建されている反面、他国による攻撃の爪痕が感じられるエピソードが残っている。これがコブレンツという町の特徴なのかもしれません。
Comments
Post a Comment