Deutsche Bahn and German Rail Pass (ドイツ鉄道とジャーマンレイルパス)

I have to tell you about German Rail Pass, our train ticket during this journey.

It is a flexible pass that enable visitors to travel on all scheduled trains operated by DB for between 3 and 10 days within a four week period. High speed ICE trains are included and it also covers Salzburg, Austria and Basel, Switzerland to/from German cities. In addition, KD (Köln-Düsseldorfer Deutsche Rheinschiffahrt)Line boats on the Rhine and Mosel Rivers and buses operated by DB are also covered. As the DB train fare is expensive, this flexible pass is great value for travellers planning long-distance train journey or taking trains frequently. Besides, you don't have to be annoyed by buying tickets each time if you have got the pass.

You can purchase it online through the DB's website and it will be delivered in a week. Of course you can ask travel agencies or their websites to buy it on behalf, but it is cheaper and faster to purchase directly from DB even though it is written only in German. Don't worry, the English instruction is also provided on the website, so that you can follow the description instead of displayed messages.

If you are adult, the price depends on validity and class (they have 1st and 2nd.) If two people travel together, you can save more buying twin pass. We had a 2nd-class twin pass valid for 7 days, but now I think we could save more by shortening validity. You know, we hardly use trains every day unless we go from town to town continuously.

The most important thing is getting your rail pass validated at a DB service counter of any stations before using it. In order to validate your pass, you go to a ticket window at any stations and present your rail pass and your passport. The ticket agent will check them, write the first and last date of your travel period and stamp the validation box on the pass. I asked it at the railway station of Frankfurt Airport since I needed to use it soon after.

Once it is validated, you can use the train very freely. What you have to do is, firstly, you can hop on any trains except requiring reservation with the rail pass and find the seats which haven't reserved, and secondly, you fill in the travel date before reaching the conductor. When the conductor asks for tickets, you show your validated pass with the travel date.

For your information, German people speak English, but a small amount of people speak it fluently. Staff of DB is no exception and not everyone understand English very well. Yet in most case, we are able to communicate enough in English, because German words similar to English and German people are very communicative and friendly.

By the way, German Rail Pass is the substitute of tickets and the seat reservations are not included. Some Japanese guidebooks recommend reservations, but I think you don't need it unless getting on the trains that require seat reservation such as ICE Sprinter and overnight trains or taking some international day trains. We never did reserve seats but we didn't have any problems except the final day in Germany. I'm going to tell you about it later, but actually it was a big deal as we were in a train for about 1 hour.

You can also purchase tickets and reserve your seats online as well as at a ticket window (although it always has a long queue) and at a ticket machine of the station. The website of DB is very useful to see train schedules and book your train, so that younger local people tend to use the system frequently. They had a sheet of A4 paper each, and show them to the conductor. Their booking information and the bar-code are printed on the sheet. Interestingly, many of them kept it in a file without folding as Japanese people are likely to do. Seeing such behaviour, I thought German people might be scrupulous.



ここで今回私達が利用したジャーマンレイルパス(German Rail Pass)について触れておかなければなりません。

これは4週間の間の指定した日数(3~10日で指定できます)だけ、DBが定期運行する全ての列車に好きなだけ乗れるパスです。この中にはICEのような高速列車も含まれていて、ドイツ国外でもオーストリアのザルツブルグとスイスのバーゼルまではこのパスを使うことができます。これに加え、ライン川とモーゼル川で運行しているKD (Köln-Düsseldorfer Deutsche Rheinschiffahrt) の船や、DBが運営するバスにも利用できます。DBの運賃は比較的高めなので、こうしたパスは長距離の列車旅行や、頻繁に列車を利用する旅行者にとっては非常にお得です。それにレイルパスさえ持っていれば、毎回チケットを買う煩わしさはありません。

レイルパスはDBのウェブサイトから購入でき、購入手続き後1週間以内には、紙のパスが指定した住所宛てに郵送されてきます。もちろん旅行代理店や代行業者のウェブサイトからも購入できますが、申込フォームはドイツ語表記であっても、DBのサイトから直接購入した方が早いし、手数料を取られない分安上がりです。英語版の説明がPDFファイルで提供されているので、それを見ながら申し込めば何とかなります。

大人用のパスの値段は、利用日数と1等・2等の選択によって変わります。二人で旅する場合はツインパスというものがあって、個別に購入するより更に得です。私達は7日間有効の2等のツインパスを買いましたが、今思えば期間をあと少し縮めて、少し費用を浮かすこともできたような気もします。ほら、毎日町から町へと転々とする旅ならともかく、それ以外だと毎日欠かさず列車に乗る方が稀ですから。

注意しなくてはいけないのは、最初に利用する前にDBのサービスカウンターで「ヴァリデーション(validation)」を受けることです。日本語に訳しづらい手続きですが具体的に言うと、紙のパスをこれから使って良いですという意味でスタンプを押してもらうことです。郵送された状態のレイルパスとパスポートを持ってDBのチケットカウンターに行けば、そこでDBの職員さんが利用期間を書きこんで、スタンプを押してくれます。私達の場合、空港からケルンに行くために早速レイルパスを使う必要があったので、空港のサービスカウンターでこの処理を行いました。

一度ヴァリデーションスタンプを押してもらえば、列車を自由に利用できます。すべきことといえば、最初にレイルパスを持って列車(座席予約が必須なものは除きます)に飛び乗り、予約されていない空席を探すこと、次に車掌さんが来る前にレイルパスに列車を利用している日の日付を書き込むことです。車掌さんからチケットの提示を求められたら、日付を書き込み済のレイルパスを見せれば良いのです。

ちょっと余談ですが、ドイツの人達は英語を話しますが、流暢な人は少ないです。DBの職員も同様で、全員が英語を良く理解してくれるわけではありません。ですがドイツ語の単語は英語と似ているし、現地の人がとても話好きで親切なこともあって、多くの場合は英語でも十分意思の疎通を図れます。

なお、レイルパスは元来乗車券であって、座席指定は含まれていません。日本のガイドブックの中には、座席予約を勧めるものもありますが、座席予約が必要とされるICE Sprinterや夜行の寝台列車、昼間の長距離国際路線以外なら、予約は不要だと思います。私達も座席予約を一度もしませんでしたが、帰りに利用した列車以外では、全く問題ありませんでした。問題のあった帰りの列車についても後で触れたいと思いますが、本当のところを言うと、その時の乗車時間も1時間程度だったのでそれほど大変なことでもなかったのです。

個別のチケット購入や座席予約も、駅のチケット売り場(たいてい長い待ち行列ができています)や自動券売機同様、オンラインで行うことができます。DBのサイトは列車の運行スケジュールを調べたり、乗車券や指定席券購入したりするにはとても便利で、地元でも若い世代はこのシステムを良く利用しているようです。オンライン予約をした人は、購入時に印刷した、予約内容とバーコードが記載されたA4の紙を持っていて、車内ではそれを車掌さんに見せていました。興味深かったのは、結構な割合でこのチケットを折り曲げずにクリアファイルに入れて持っている人を見かけたこと。ドイツ人もまめだなぁ、なんて思ってしまいました。

Comments

Popular Posts