Arriving in Bacharach (バッハラッハ到着)
The boat arrived in Bacharach on 1:30 pm. More than 20 people got off the boat, but they had gone while we were gazing after the boat. Railway lines were about 100m west of the riverbank, and along the railway, the 14th-century town walls still remain. Many towns were protected by ramparts in medieval times, and those of Bacharach are said to be one of the best preserved examples in the Rhine valley.
Most old buildings were located inside the walls, but a church called Kirche St. Nikolaus was outside. It seemed not a tourist attraction, but my friend and I went there since I saw on a guidebook that there was something interesting. It was high-water marks on the walls around the church. People have marked water lines of floods since the wall was built. We found water had sometimes reached over 1m from the ground. It was surprising, but as far as I read about floods of the Rhine, it seems not as serious as floods in Japan. Along the Rhine, floods occur in winter caused by high (not as high as typhoon season in Japan) precipitation and snow melt. As water rises slowly, disasters are predictable. In addition, people are not much concerned about floods because their house are made of stone and have upper floors. What they prepare is to remove furniture and to stay in upper floors until water recedes.
Nevertheless, I naturally wondered why the church had built outside of the wall regardless of danger of floods. According to some descriptions on websites, the church was built as a parish catholic church of this region in the 18th century after a former one was destroyed. At first, it was constructed where a former customs collecting tolls on the Rhine was there, and then, it was removed closer to the river when current railway lines were built in 1859.
After looking at these marks, we walked through the ramparts and then headed to inside the town. we stepped in a narrow street named Langstraße at first. Many buildings on the street looked old even though they were well-maintained. Not only inhabitants but other tourists were not seen, so that I couldn't stop thinking where other passengers had gone.
I saw a colourful church stood in our left-hand side when we reached Marktstraße. It was the Church of St. Peter (Kirche St. Peter) originally built between the 12th and the 15th century. Interestingly, the nave of the church was designed to be short (11 m long) and steep (17 m high) in order to build a massive church on a limited site in the small town. The massive solidity is the characteristic of the Romanesque architecture, but it also has a four-story nave influenced by the early French Gothic style. That is why the church is renowned as a good example of the transition from Romanesque to Gothic styles. Colourful medieval style painting was done when it was restored the late 20th century. It is a parish church of the Evangelical Church today, but it had been a Catholic monastery before the Protestant Reformation.
We walked toward to the church expecting tourists were strolling around. There was a main street running by the church, and to my relief, I finally saw a certain numbers of people walking in the street.
より大きな地図で bacharach を表示
バッハラッハ(Bacharach)に船が到着したのは1時30分。船から降りた乗客は20名といったところでしたがが、私達が船を見送っているうちに皆、川辺から姿を消していました。船着場からおおよそ西に100m程先に鉄道線路が敷かれており、線路沿いに14世紀にできた町の城壁が残されています。中世の町の多くは城壁で守られていましたが、ライン川流域の町の中でもバッハラッハでは、そうした町を囲む城壁が比較的良い状態で残されてしています。
ほとんどの古い建物は城壁の中にありますが、Kirche St. Nikolausという名前の教会は、城壁よりも手前にあります。町の観光名所としては取り上げられていませんが、持っていたガイドブックには、ここで面白いものを見ることができると書いてあったので立寄ってみることにしました。面白いもの、というのは教会の北側の壁にある、町が冠水した際の川の水の到達点とその年を示した目印のことでした。この壁が出来てからというもの、町の人は大きな洪水がある度にここに印を残していたのです。ものによっては、地面から1m以上のところに印が付いていました。ですが本で読んだところでは、ライン川流域では洪水は日本ほど大きな問題としては捉えられていないようです。ライン川の洪水は、冬期に短期間の降水量の多さ(といっても日本の台風シーズンとは比べものにならないほど少ないのですが)と融雪が原因で引き起こされます。川の水は時間をかけて増水するため、洪水の予測は容易です。それに加え、石造りの二,三階建ての住居が多いため、住民は家まで浸水してもそれほど心配することではないと考えているようです。洪水の前に家財を階上に上げ、水が引くまでそこで生活すれば良いということなのでしょう。
とはいえ、これだけ冠水した跡を見ると、どうしてこの教会がこんな川沿いに建てられたのかが気になります。後でいくつかのウェブサイトを読んだところ、この教会は教区のカトリック教会が破壊された後(これについては後で説明します)、その代わりに18世紀になって建てられたもののようです。最初は税関があった場所に建てられ、その後1859年に鉄道の線路を敷設するために、更に川の方に移設されました。なるほど、ライン川の通行税を徴収していた場所だったから城壁の外なのですね。
冠水の痕跡を見た後は、城壁を通って町の中に入っていきました。最初に足を踏み入れたのはLangstraßeという名前の付いた狭い路地です。建物はきれいに手入れされてはいるものの、どれも古そうで、住民だけでなく観光客すら見当たりません。一緒に下船した人達はどこに行ってしまったのだろうか、と考えずにはいられませんでした。
Marktstraßeのところまで辿り着くと、左手に色鮮やかな教会が見えてきます。これが2 世紀から15世紀にかけて建設されたKirche St. Peterです。宗教改革以前はカトリックの修道院でしたが、現在では、プロテスタント教会になっています。小さな町の限られた敷地の中に立派な教会を建てるための苦肉の策なのでしょうか、身廊は縦の長さが11mしかないのに、高さは17mもあります。どっしりとした外観はロマネスク様式の特徴ですが、フランスの初期ゴシック様式の影響を受け四層構造の身廊になっています。このため教会のデザインはロマネスクからゴシックへの移行時期を示す良い例だと言われているようです。20世紀に入ってから修復され、その時に中世風の色調で彩色されました。
観光客がその辺りを歩いていることを期待しつつ、私達はさらに教会の方へと歩を進めていきました。教会の前は町のメインストリートで、案の定、そこには何人かの人達が歩いていました。
Comments
Post a Comment